マドンナ
何気ない日常のモノゴトや言葉の中に、それが存在する理由や背景を知ってみると感心したり嬉しくなったりすることがある(~o~)
去年最後に書いたこのブログの記事
新しい一歩 もその一つだ…
あまりに当たり前すぎてほとんどの人が意識してないだろうが…この6月になると石垣島では「マドンナ」という言葉をよく耳にする…
あの世界的女性シンガーのマドンナのことではない…
沖縄県全体がそうだが、石垣でも6月(旧暦の5月4日の頃)になると海人のお祭り、爬竜船競争「ハーリー」が行われる…
もともとは海人による爬竜船競争だけだったが、ここ石垣島では40年ほど前から海人以外の人にも祭りを楽しんでもらうために「職域」や「中学校対抗」というカテゴリーの爬竜船競争が行われるようになった…
それが、どんどん広がり今では女性もこの爬竜船競争に参加できるようにもなった…
で、元々の「職域」が2つに別れ、男性だけもしくは男女混合チームによる競争のカテゴリーが「一般」、女性だけのチームのカテゴリーが「マドンナ」と言われている…
誰が考えついたのかは知らない、もしかしたらこのカテゴリーが始まった頃は今で言う「なでしこ」のように女性のことを「マドンナ」と言う流行りがあったのかもしれないが、いずれにせよこの「マドンナ」という響きがとてもイイのだ\(^o^)/
本来、日本語で言う「マドンナ」とは、美しく手の届かないくらい憧れの女性…のことだ…
学生時代で言うと、クラスにひとり…否、学年にひとりいるかいないくらいの美しい女性のことをそう言うはずだが…
殊、石垣のハーリーでは、そうじゃなかった女性?(#^.^#)も含めて華やかな衣装・ユニフォームに身を包み「マドンナ」として爬竜船競争に出場できるのである)^o^(
僕は今年、幼なじみのコミくんが所長を務める建設会社、チーム「米元建設工業株式会社」のメンバーとして「一般」の部門に出場するのだが、そのユニフォームのことでデザイナーの ritsu 様に相談をしていると…彼女もハーリーに出るかもしれないと言うのである…
一瞬、男女混合のチームで出場するのか思って…「一般で?」と聞いたら…
「いや、マドンナで!」と即座に答えた!!
学生の頃、彼女が「マドンナ」だったか?そうでなかったか?は知る由もないが…その心地よい響きに嬉しくなった(#^.^#)
マドンナでハーリーに出場する全ての女性のみなさん頑張ってくださいね\(^o^)/
で、今年はこんなユニフォームで出ようとコミくんに提案していますが…採用されるかどうかはまだ決まってないさ~(^^♪…meza6
関連記事