2011年09月05日
ワインの日
昨日は友だちの家にお招きいただいて、お昼から美味しい料理を食べながらたくさんワインを飲みました。
普段は一人お家で…ということが多いので、写真を撮るのも忘れるほど、とても楽しく美味しくいただきました
ということで、ラベルのご紹介と僕なりの評価です
1本目は「メディチ・エルメーテ・コンチェルト・レッジアーノ・ランブルスコ 2010」
ルネッサンス期、イタリアフィレンツェで銀行家・政治家として権力をほしいままにしたあの「メディチ家」の末裔が作った微炭酸の赤スパークリング、ランブルスコという品種のブドウは初めてでしたがストロベリーとローズの香りが豊かで最高に美味しかったです。
ハイ、ラベル ↓ ↓ ↓

*****************************
2本目は「シャトー・オー・ヌシェ 1989」、フランスボルドー、ソーヴィニョン・ブラン78%・セミヨン22%
22年も寝かしだけあって白ワインなのですが樽の色がにじみ出ていて見た目も優雅、香りはワインなのにまるでブランデーを思わせ、味は辛口だけれどもキャラメルの甘さを感じる一品でした。
ハイ、ラベル ↓ ↓ ↓

*****************************
3本目「スルデ・ディオ・シャンパーニュ・キュヴェ・ド・レゼルヴ NV 」、ピノ・ムニエ80%、シャルドネ20%
品評会でドンペリ1995に勝ち、グリュック1998と同格の評価を受けたシャンパンということでしたが、特徴がないのが特徴みたいなプレーンなイメージシャンパンでした…今回の中で一番高かったのに少し残念。
ハイ、ラベル ↓ ↓ ↓

*****************************
4本目「ドメーヌ・ベルナール・ドラグランジュ・ブルゴーニュ・ルージュ 2000」
僕の大好きな品種、ピノ・ノワール100%のワインです…しか~し、ぶどうの絞りが弱かったのかルージュと言う割には全体的に色が薄く、ピノ・ノワールの皮の繊細で複雑な味わいが出ていなくて、期待していただけに、ちょっと残念。
ハイ、ラベル ↓ ↓ ↓

**********************************
その後も、お酒が足りず友だちにマックスバリューでシャンパンを2本買ってきてもらい宴は果てしなくつづきました
品種、産地、気候、収穫年、歴史、技術…ワインには様々な要素がありますが、これらを意識しながら、香りや味に一喜一憂しながらみんなで飲むとやっぱり楽しいですね
ハイ 今朝の風景です ↓ ↓ ↓
meza6

普段は一人お家で…ということが多いので、写真を撮るのも忘れるほど、とても楽しく美味しくいただきました

ということで、ラベルのご紹介と僕なりの評価です

1本目は「メディチ・エルメーテ・コンチェルト・レッジアーノ・ランブルスコ 2010」
ルネッサンス期、イタリアフィレンツェで銀行家・政治家として権力をほしいままにしたあの「メディチ家」の末裔が作った微炭酸の赤スパークリング、ランブルスコという品種のブドウは初めてでしたがストロベリーとローズの香りが豊かで最高に美味しかったです。
ハイ、ラベル ↓ ↓ ↓

*****************************
2本目は「シャトー・オー・ヌシェ 1989」、フランスボルドー、ソーヴィニョン・ブラン78%・セミヨン22%
22年も寝かしだけあって白ワインなのですが樽の色がにじみ出ていて見た目も優雅、香りはワインなのにまるでブランデーを思わせ、味は辛口だけれどもキャラメルの甘さを感じる一品でした。
ハイ、ラベル ↓ ↓ ↓

*****************************
3本目「スルデ・ディオ・シャンパーニュ・キュヴェ・ド・レゼルヴ NV 」、ピノ・ムニエ80%、シャルドネ20%
品評会でドンペリ1995に勝ち、グリュック1998と同格の評価を受けたシャンパンということでしたが、特徴がないのが特徴みたいなプレーンなイメージシャンパンでした…今回の中で一番高かったのに少し残念。
ハイ、ラベル ↓ ↓ ↓

*****************************
4本目「ドメーヌ・ベルナール・ドラグランジュ・ブルゴーニュ・ルージュ 2000」
僕の大好きな品種、ピノ・ノワール100%のワインです…しか~し、ぶどうの絞りが弱かったのかルージュと言う割には全体的に色が薄く、ピノ・ノワールの皮の繊細で複雑な味わいが出ていなくて、期待していただけに、ちょっと残念。
ハイ、ラベル ↓ ↓ ↓

**********************************
その後も、お酒が足りず友だちにマックスバリューでシャンパンを2本買ってきてもらい宴は果てしなくつづきました

品種、産地、気候、収穫年、歴史、技術…ワインには様々な要素がありますが、これらを意識しながら、香りや味に一喜一憂しながらみんなで飲むとやっぱり楽しいですね

ハイ 今朝の風景です ↓ ↓ ↓


Posted by meza6 at 08:14│Comments(2)
│飲と食
この記事へのコメント
こんにちは。
記事に店を載せてくださって、ありがとうございます。
ブログに時々お邪魔していましたが、
あの記事で、どなたか判ったのでびっくりしました。
すてきなワイン会ですね。
こんな仲間がいらっしゃって羨ましい。
記事に店を載せてくださって、ありがとうございます。
ブログに時々お邪魔していましたが、
あの記事で、どなたか判ったのでびっくりしました。
すてきなワイン会ですね。
こんな仲間がいらっしゃって羨ましい。
Posted by MAD at 2011年09月06日 14:25
>MAD 様、コメントありがとうございます。
素人ながら、ワインを楽しんでいます…
ウィスキーも好きで美崎町で独り飲みのときは専らアイリッシュ…でもたまにバーなどで飲むときは、おじさんのイケメンマスターへの対抗心もあってか、格好付けてそれほど好きでないアイラを飲んでしまうのがたまにキズです(*^_^*)
仲間とワイワイガヤガヤワインを飲むのも楽しいですが、ソムリエとの説明と言葉のやり取り、素敵なワイングラス、ワインとあった料理、そしてもちろんMAD TEA PARTY の雰囲気の中でいただくワインも格別ですよ…
何だか、今日にでもお邪魔したい気分になりました…都合が付けば寄らせてもらうかもです(^^♪
素人ながら、ワインを楽しんでいます…
ウィスキーも好きで美崎町で独り飲みのときは専らアイリッシュ…でもたまにバーなどで飲むときは、おじさんのイケメンマスターへの対抗心もあってか、格好付けてそれほど好きでないアイラを飲んでしまうのがたまにキズです(*^_^*)
仲間とワイワイガヤガヤワインを飲むのも楽しいですが、ソムリエとの説明と言葉のやり取り、素敵なワイングラス、ワインとあった料理、そしてもちろんMAD TEA PARTY の雰囲気の中でいただくワインも格別ですよ…
何だか、今日にでもお邪魔したい気分になりました…都合が付けば寄らせてもらうかもです(^^♪
Posted by meza6
at 2011年09月06日 15:02
