2011年07月21日
土用の丑の日
今、出先から戻ってきたところですが、やっぱり外は暑いですね・・・汗だくです
やっぱりこんな日は鰻でも食べて元気付けなきゃいけないですね
で、今日は「土用の丑の日」についてプチうんちくを・・・
皆さんは、土用の丑の日って1年の内に何回あると思います


この質問の意味自体が分からないって方もいるでしょうが・・・
土用の丑の日は1年に最低6回はあるんです


細かい話はあるのですが、簡単に言うと「土用」というのは四季それぞれの一番それらしい時期の18日間・・・立春、立夏、立秋、立冬の直前の18日間を「土用」と言うのです。
丑は十二支のひとつですから、18日間のうちに2回めぐってくることもあるんです。
で、その季節の最もそれらしい日が「丑の日」であるということで、丑の日にはその季節らしい何かをするということから様々な風習ができるようになったということらしいです。
江戸時代の学者・発明家であった平賀源内が、商売があまりかんばしく鰻屋の相談を受けて、土用の丑の日には鰻を食べるという宣伝、コマーシャルしたのが、夏の「土用の丑の日」には鰻を食べる習慣になったと言われていますが、昔は冬の土用の丑の日には「おしろいを塗る」なんて風習もあったみたいですよ
meza6

やっぱりこんな日は鰻でも食べて元気付けなきゃいけないですね

で、今日は「土用の丑の日」についてプチうんちくを・・・

皆さんは、土用の丑の日って1年の内に何回あると思います



この質問の意味自体が分からないって方もいるでしょうが・・・
土用の丑の日は1年に最低6回はあるんです



細かい話はあるのですが、簡単に言うと「土用」というのは四季それぞれの一番それらしい時期の18日間・・・立春、立夏、立秋、立冬の直前の18日間を「土用」と言うのです。
丑は十二支のひとつですから、18日間のうちに2回めぐってくることもあるんです。
で、その季節の最もそれらしい日が「丑の日」であるということで、丑の日にはその季節らしい何かをするということから様々な風習ができるようになったということらしいです。
江戸時代の学者・発明家であった平賀源内が、商売があまりかんばしく鰻屋の相談を受けて、土用の丑の日には鰻を食べるという宣伝、コマーシャルしたのが、夏の「土用の丑の日」には鰻を食べる習慣になったと言われていますが、昔は冬の土用の丑の日には「おしろいを塗る」なんて風習もあったみたいですよ


Posted by meza6 at 10:08│Comments(0)
│ニュース